人気ブログランキング | 話題のタグを見る

だらだらと書いてます。


by luchino001
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
 今回は、「何必館・京都現代美術館」と共に僕がお勧めするプライべートな美術館「河井寛次郎記念館」について書きたいと思う。
 
 まず河井寛次郎という人について。
 河井寛次郎は、1890年(明治23年)、島根県に生まれ、1910年に東京高等工業学校(現在の東京工業大学)の 窯業科に入学して陶芸を学んだ。
 工業学校を卒業後、京都市立陶芸試験場へ入り釉薬(陶器のうわぐすり)の研究をした後に、京都の五条坂に窯を築き(鐘渓窯と名付けられた)、独立する。
 そして、長年にわたる創作活動を経て、1966年、76歳で生涯を閉じた。

 寛次郎の作風は大体3期に分けられる。
 第1期は、中国朝鮮の手法を驚くべき技巧で自在に操った作風だった。
 独立して翌年の1921年、東京の高島屋にて鐘渓窯で焼いた作品の初の個展を開き、その精緻な技術と独自の感覚が絶賛された。

 第2期は民藝運動に深く関わり合っていた時期である。
 1924年に寛次郎は柳宋悦を知り、『民藝』(民衆の手になる工芸品を指していう、民衆的工芸の略称)という言葉が生まれ、それに没頭していった。
 この時期の作品はいずれも素朴でシンプルなものが多い。

 第3期では圧倒的なほど自由で造形的な作品が作られていった。
 戦後の1949年、寛次郎はさらに自由な異なった角度からの造形に取り組みたいとの願望を強く持つようになり、作風不定形の世界に入る。
 土管や機関車の接続部など、あらゆるものから美を発見するようになり、それらをモチーフとした作品が作られた。
 60歳を越えても創作エネルギーは枯れることなく湧き続け、芸術家としての創造力は、この時期にピークに達したと言える。
 このころは陶芸だけでなく木彫りも製作するようになり、それは留まることなく発展し、土俗的というか、日本人の民族的な深層意識を己の内から引きずり出してきたような、独自の世界を展開していった。

 河井寛次郎は世界的にも評価が高く、民藝時代の作品「鉄辰砂草花丸文壷」がパリ万国博覧会で、自由な造形の作品「白地草花絵扁壷」がミラノ・トリエンナーレ展で、共にグランプリを受賞した。
 新・日曜美術館で放送されていたミラノ・トリエンナーレでの受賞のインタビューで、「まあ、花瓶として使えるかどうかは分かりませんけど」みたいなことを言っていたのを観て、少し笑えた。
 なぜか、その隣には棟方志功がいたような気がする。
 かなり仲が良かったらしい。

 で、その優れた芸術家・河井寛次郎の作品が鑑賞できる「河井寛次郎記念館」であるが、この美術館は(美術館といえるほど大きくないが)寛次郎が自分で設計した、アトリエ兼住居だった建物なのである。

つづく
# by luchino001 | 2005-04-11 23:38 | 建築

個人美術館のススメ 1

京都には、様々な美術館がある。
 僕は個人蒐集家が設立したり、作家本人の自邸を利用した、プライべートな小さい美術館が好きだ。
そういう美術館は、館長や学芸員の所蔵品に対する美意識が強く込められて設立されたものが殆どである。
 そんな美術館へ足を運ぶと、職員や作家たちの「思い」というものが自然に感じることができ、単に作品を鑑賞して感動させられるだけではなく、何か不思議な幸福感をも自分に与えてくれる。

 そんな個人的な美術館のなかでも、僕が特に好きなのは「何必館・京都現代美術館」と「河井寛次郎記念館」である。
 後者は美術館というと少し大げさかも。
 河井寛次郎記念館は次回に持ち越すとして、今回は何必館・京都現代美術館について書きたいと思う。

 何必館(かひつかん)・京都現代美術館は、祇園の四条通り沿いにあり、「何ぞ必ずしも」と定説を疑う自由な精神を持ち続けたいという館長の思いから名付けられた。
 ここには北大路魯山人、村上華岳、山口薫らの芸術家の作品が多く展示されているが、素晴らしいのは作品だけでない。

 それらが展示されている美術館そのものが館長・梶川芳友氏の作品であると言ってもいい。
 雑誌のインタビューで、梶川氏の令嬢・梶川由紀氏がこの美術館の設立について語られていた。
 梶川氏は美術館の構想に10年もの期間を要し、そして構想が済むと、今度は材料や家具を求めて世界中を回ったそうだ。
 材料が集まり工事が着工すると、今度は建設現場で造っては壊すという作業が7年に渡って繰り返され、そしてようやく完成するわけなのだが、そこに至るまで梶川氏の美術館へ向けられたこだわりは、並大抵のものではない。
 一人のモノづくりに関わる人間として尊敬する。

 玄静石に覆われた外壁は一見控えめでおとなしいが、石のもつ滋味深さや品の良さが感じられ、自己主張ばかりが強くて薄っぺらな商業施設とは本質的に異なることが分かる。

 喧騒の四条通りから、一歩足を踏み入れると、突然、静かで心地よい緊張感が漂う空間が現れる。
 驚かされるのは、階段、通路、展示室など全ての空間が、鑑賞者が視線をどこへ向け、気配をどう感じるかということ、そしてそれらの要素に加えて光と陰翳が巧みに配され、どうすれば作品が最も美しく見えるか、ということに細やかな神経が注がれていることである。
 しかも、それが無理なく自然であり、作品と空間が共に呼吸するような空気感に包まれているのだから、そこで展示された作品を愛する人にとっては、まさに至福の場所であろう。

 ここへ初めて訪れたときは、サラ・ムーンというフランスの写真家の企画展が開催されていた。
 そこで、一人の素晴らしい写真家を知ることができたわけだが、その企画展で得たとても大きな感動は、勿論サラ・ムーンの作品が素晴らしいのが前提であっても、作品のもつ力を最大限に引き出そうとするあの空間であったがゆえに、魂が揺さぶられるほど鮮烈に感じたのかもしれない。

 現在、何必館・京都現代美術館では、「パリの知性 ロベール・ドアノー展」が5月8日まで開催中。
 もし、近いうちに京都にでも立ち寄ろうかと思案されている方が読んでおられるのなら、祇園や円山公園の見物ついでにドアノーの写真や北大路魯山人の茶器などでも鑑賞されたらいかがでしょう?
 生きている間に、自分を感動させてくれる芸術作品と出会う機会なんてのは、そう多くはないのだから、もしここにはなくとも何となく「行きたいなぁ」と思いついたときには、気軽に美術館へ足を運ばれることをお勧めします。

追記
 この美術館の5階には茶室と光庭が配されており、茶室の陰翳と坪庭の上から注がれる太陽光の対比が素晴らしく、何とも心地よいです。

参考 何必館・京都現代美術館
# by luchino001 | 2005-04-06 03:04 | 建築